カナダの州、全部言えますか?
生活基本

カナダの州、全部言えますか?

歴史地理渡航前情報

2025.02.17

オオカミアイコン

今日のオオカミ語録

知らないの?と言われる前に、こっそり仕込んでおいた方が良い知識がある。カナダの地理だ!

カナダに留学に来る皆様...カナダのだいたいの地図が頭に入っていて、10個の州と3つの準州は言えるでしょうか?あれ....2-3個しか分からない...という状態であれば、今のうちに本記事を読んで、こっそり知識を仕込んでおきましょう。後で、知らないの?と言われてしまう前に...

1.地理はテーブルマナー

自分が滞在する国の地理を最低限把握しておくことは、誰かと食事をするときに、その国のテーブルマナーを把握しておくことに等しいとオオカミは考えています。例えば、日本に留学に来ている留学生が、お箸をグーで握って突き刺すマナー違反な使い方をしていたら、見ている皆さんはすごく残念な気持ちになると思います。

そんなわけでカナダに行くからには、最低限の地理は抑えておきたいところです。州と準州の名前は言えるようになっておきましょう。

まず、州と準州という2つの似た言葉があり、違いが気になると思うのでまずその違いから説明します。

2.州と準州の違い

表記の違いから見ていきますと、州はprovinceと言い、準州はterritoryと呼びます。アメリカでは州のことをstatesと言いますが(だからUnited STATES of Ameciaですよね)、カナダではprovinceです。

また、州には独自の議会がありますが、準州にはありません。これを自治権の違いと呼ぶことができ、国が定めたルール(あるいはカナダ憲法)に否応なしに従わないといけないのが準州です。NOが言えず、YESしか言えないということですね。

一方で州は、独自の議会があるので、州独自のルールを作ることができます。そのため、BC州では州税が7%なのに対して、サスカチュワン州では6%といった違いがあるわけです。

最後に1つ傾向として知っておきたいのは、準州は面積が広大な割には人口が少ない点です。カナダに来る人の中には、日本人がいない場所を探したい人もいると思います。かなりの挑戦になることは間違いなしですが、準州へワーホリ・留学する、という選択肢も無きにしもあらずです。

3.アルバータ州

略号はAB州
州都はエドモントン
国内第6位の面積


アルバータ州は何と言っても観光名所、バンフ国立公園がある州で、カナダに留学に行くなら一度は足を運んでおきたい名勝です。バンフ国立公園を含め、氷河湖が多く、特に「レイク・ルイーズ」や「モレーン湖」の写真はどこかで見たことがあるかも?これらの湖は、ロッキー山脈の氷河が溶けてできたもので、エメラルドグリーンの湖水が特徴です。

また、アルバータ州は石油産業が盛んなこととカウボーイ文化が根付いていることから、「カナダのテキサス」と呼ばれたりしています。隣国アメリカでの対抗心...なのでしょうか!?石油成分を含む砂オイルサンド(oil sand)が産出します。

なぜこんなことを知っているかと言うと....カナダ生活事典の作者は、カナダの天然資源関係の会社の株をほんの少しだけ買っているからです。と言っても、御当地ならではの経験と思って保持しているだけですので、あまり期待はしていませんが、世界のエネルギー情勢が変わると...さてどうなることやら!?

4.ブリティッシュコロンビア州

略号はBC州
州都はビクトリア
国内第5位の面積


ブリティッシュコロンビア州と言ったら一大留学先都市バンクーバーのある場所ですね!

カナダ生活事典の作者「オオカミ」が現在住んでいる場所でもあります。州内最大の都市はバンクーバーですが、州都はビクトリアである点には注意です。花の都とも言われるビクトリアですが、その美しさの裏にある歴史を紐解くのもまた一興です、紙面の関係でここでは簡潔な説明に留めておきますが、ビクトリアが州都に選定された1871年当時、商業の中心地であった点と、海軍基地がすぐ近くにあって防衛しやすかったという点が、バンクーバーではなくビクトリアが州都になった決定打です。

カナダに留学予定の方は、このように「なぜ?」という気持ちを大事にすると、発見の多い面白い留学になるはず!

オオカミが住んでいる街がある州なので、バンクーバー愛を抑えないとバンクーバーの話だらけになってしまいそうです。 ということで違う街のお話を1つしますね。

BC州のオカナガン地域はカナダ有数のワイン産地として知られています。特にアイスワイン(Ice wine)が美味しく、お土産として最適です。アイスワインとは、凍結したブドウの実を収穫し、凍った状態のまま圧搾して造られるワインのことです。凍った状態で作ることで糖度が高くなり、甘口絶品ワインになります。お土産候補としてお忘れなく!

5.マニトバ州

略号はMB州
州都はウィニペグ
国内第8位の面積

マニトバ州と言ったら、世界で12番目に大きい淡水湖である「ウィニペグ湖」です。イメージが湧くように言うと、なんと静岡県の約3倍です。広大なカナダはスケールが違う!

大きさというスケール然り、物量というスケールでも突出しているのがマニトバ州で、なんと湖の数が10万もあります。10万個の湖!日本の湖の数は人工湖を含めて600個そこらなのでマニトバ州の凄さが分かります。

さて、マニトバ州にはチャーチルという街があり、北極熊の都として知られています。英名だと「The Polar Bear Capital of the World」。チャーチルの人口は870人で、そこでの北極熊の頭数は600頭~1000頭ぐらいなのだそう。人口よりも牛の数のほうが多いと揶揄されるオーストラリアを思い出します(5年住んでいました)。チャーチルでは北極熊のツアーがあるので、間近で見てみたい人は是非!

6.ニューブランズウィック州

略号はNB州
州都はフレデリクトン
国内第11位の面積


ニューブランズウィック州はカナダの歴史に於いて大きな意味を持つ場所です。もともとカナダには先住民族が住んでいましたが、いつしかヨーロッパ人が入ってきて色々あり、移民の国になりました。その最初のキッカケとなったのが、16世紀初頭にニューブランズウィック州にヨーロッパ人が到着した出来事です。この辺り一帯は、イギリスとフランスが植民地を巡って争っていた歴史がある土地でもあったりします。カナダの歴史において、イギリス系とフランス系の対立は大きなテーマでして、それゆえカナダでは英語とフランス語の両方が今でも話される...と覚えておきましょう。そんな歴史上の爪痕もあり、カナダの州の中で英語とフランス語の両方が公用語なのはニューブランズウィック州だけです。他の州は、どちらか片方が公用語です。

ここで少し歴史の話が出てきたので州名の由来の話を...もともとはノバスコシア州だったのですが、1784年、ニューブランズウィック州はノバスコシア州から分離してできました。その時の英国王だったジョージ3世の出身が、ドイツにルーツを持つブランズウィック家であったから、ニュー(新しい)・ブランズウィック(ブランズウィック家)と名付けられました。参加者はイギリスとフランスだけかと思いきや、なんとドイツも登場。世界は繋がっているのだなと感じさせられます。

7.ニューファンドランド・ラブラドール州

略号はNL州
州都はセント・ジョンズ
国内第10位の面積


こちらも植民地と少し関わりのある州です。今から約1000年前、スカンジナビア半島を拠点にバイキングという民族がいました。略奪や貿易で生きていた荒い民族として知られていますが、そのバイキングが、初めての欧州人としてカナダ最東端のニューファンドランド・ラブラドール州に住んでいたのだとか。どうなるカナダ!?と手に汗を握る展開が期待できそうですが、バイキングは内陸に進出することはなく、カナダ史的には大きな爪痕を残さなかったといわれています。こんにちのカナダの植民地の歴史(フランスやらイギリスやら)とは無縁、と呼んでも良いでしょう。

このようにして古くから欧州人に発見されているので、なぜ「新しく発見された土地(Newfoundland)」と呼ばれるか気になるところです。先程のバイキングの入植(未遂!?)は、こんにちのカナダ史的には植民地化への影響が少ないことでノーカウントになっており、1497年にイタリア人のカボートという人が新たに発見したということになっています。スポーツの試合のように、歴史にも審判は居るのか?と考えると、紛れもなくそれは私達人類そのもので、今回の例のように、割と都合よく審判業をするので公平かと言われるとちょっと怪しいですよね。


ちなみにタイタニック号の沈没はニューファンドランド州セントジョンズの南700kmの地点で起きていることでも同州は知られていたりします。

8.ノバスコシア州

略号はNS州
州都は ハリファックス
国内第12位の面積


ノバスコシア州は、カナダの大手銀行の1つであるスコシアバンク(正式名称はThe Bank of Nova ScotiaですがScotiabankで親しまれている)発祥の地です。1832年にノバスコシア州のハリファックスで設立されました。

ノバスコシアの地名の由来は「新たなるスコットランド人の国」であることから、スコットランドとの繋がりの強さが見て取れますし、実際に人口もスコットランド系の人が多いです。

そんなことから、ノバスコシア州はケルト文化が今でも色強く残っています。ケルト文化とは青銅器時代~鉄器時代にかけて中央ヨーロッパで栄えた民族の文化です。さて...ケルト音楽と言ったら、どこか懐かしみのあるメロディーが特徴で、哀愁感漂うメロディーに親しみを感じる日本人にとって心理的な距離を感じると思います。実は「蛍の光」は元々はケルト音楽です。静かな祈りと暖かい哀愁を感じさせるあのメロディー感こそがケルト音楽!

ちなみにオオカミは小学生の頃からクラシック音楽が好きなのですが、ブルッフが作曲した「スコットランド幻想曲」は美しくオススメです。

スコットランド幻想曲を聞いてみる

また、ノバスコシア州にはルーネンバーグ旧市街やジョギンズの化石の崖群といった世界遺産が2つあり、観光に訪れたい場所でもあります。

9.プリンスエドワードアイランド州

略号はPE州
州都はシャーロットタウン
国内第13位の面積

カナダ国内で最も小さい州でもはや島ですが、もしかすると世界で一番愛されているカナダの州かもしれない...同州は何を隠そうモンゴメリの小説「赤毛のアン」の舞台なのです。特に小説の中心的な舞台となったグリーン・ゲイブルズの家は、現在も観光地として大人気です!

なお、赤いのは土壌も然りで、プリンスエドワード州の土は鉄酸化物を多く含むため赤色です。なお、鉄分を多く含む土壌は、土壌を湿潤にしてくれるので農業が盛んです。特にカナダ国内でも有数のジャガイモの生産量を誇ることでも知られています

10.サスカチュワン州

略号はSK州
州都はレジャイナ
国内第7位の面積


サスカチュワン州も以前紹介したマニトバ州同様、湖の数が多く、その数なんと9万4000個近くと言われています。カナダの自然の豊かさのスケールにまたもや脱帽です。また、マニトバ州が北極熊の都という名を冠されているように、サスカチュワン州にも「カナダのパンかご」という名前が付けられています。英語ではBreadbasket of Canadaと言い、小麦を始めとした農作物が豊かであるため、そう親しまれています。

またその恵まれた自然から、サスカチュワン州は野生動物が多く生息しており、特にグラスランズ国立公園(なんと面積は900km² を超え!)はバイソンが多いのだとか。動物好きの人は足を運んでおきたいところですが、広大すぎてお目当ての動物に出会えるかは運次第。Ecotour Scenic Driveなど、観光者用のルートもあったりします。

11.ケベック州

略号はQC州
州都はケベック・シティー
国内第2位の面積


ケベック州はフランス語が公用語で、北米のフランスと呼ばれることもあります。本場のフランス語とケベック州のフランス語はちょっと...いえ、かなり違う、という話はフランス語学習者なら聞いたことがあるかと思います。ケベック州で話されるフランス語の事を特に「ケベッコワ(Québécois)」と呼び、本国のフランス語と区別しています。本国から地理的に離れているので、言語が独自の発展を遂げたということなのでしょうが、なぜケベック州がフランス語圏なのか...これについて語りだしたら記事が数本書ける分量になります。それだけ、深い歴史がケベック州にはあるということです。

ケベックはモントリオールがある街...でも州都はケベック・シティーである点には注意です。「北米のパリ」と呼ばれるこの街には観光しに行きたくなる所も多く、代表的なのはモントリオール・ノートルダム大聖堂(Notre-Dame Basilica of Montréal)です。荘厳極まる場所で、モントリオールに行く人は是非とも言っておきたい場所。また、レゾ・モントリオール(RESO)と呼ばれる世界最大の地下都市があり、この地下ネットワークは約32km規模で、ショッピングモール、オフィス、ホテル、レストランなど生活に必要なあらゆる施設と繋がっています。

ちなみにオオカミがモントリオールを知るきっかけになったのはモントリオール交響楽団(Orchestre symphonique de Montréa)からでした。小学生の頃からクラシック音楽一筋で、名指揮者「シャルル・デュトワ」の演奏を聞くのが好きで...という話は需要がないと思うのでやめておきます 笑

何はともあれ、モントリールが芸術の街であることは十分伝わりますよね!


12.オンタリオ州

略号はON州
州都はトロント
国内第4位の面積


皆様がよく知っている州ベスト3の中に入ると思われるオンタリオ州。トロントに留学・ワーホリに行かれる方、多いですよね。カナダ屈指の大都会で、バンクーバーに留学に行っていた人がトロントに訪れると違いに驚く人が多いのだとか。大都会には才能が集まりやすいのか、トロント大学はカナダ国内の大学でランキング1位を独走しています。ノーベル賞の受賞者もこれまで9名輩出しています。

オンタリオ州と言えば、ナイアガラの滝のある場所です。自然のスケールを感じることができ、人生で一度は行っておきたい場所ですよね。なお、ヘリコプターツアーもあり、空から滝を眺めるのも一興です。

まだまだ触れたいことはありますが、カナダの首都であるオタワがある州でもあります。トロントはカナダの首都ではないのでご注意を!英語圏のオンタリオ州のすぐ横にフランス語圏のケベック州があり、その中央に首都を置くことで、英語圏とフランス語圏の架け橋になるようにという思いも込められています。カナダの歴史に少し触れてみると分かりますが、英語圏とフランス語圏の因縁はなかなかに深い...

さて、ここまで10州全部を見てきたので、ここからは準州を見ていきましょう。

13.ノースウエスト準州

略号はNT準州
準州都はイエローナイフ
国内第3位の面積

準州って州に比べて見どころがないのでは?と思った方...そんなことはありません!ノースウェスト準州にはあのイエローナイフが....世界で最もオーロラが見やすい場所の一つと言われているあのイエローナイフ(Yellowknife)があります!黄色いナイフという変わった呼称は、先住民族が使用していた黄色いナイフに由来します。

2024年~2025年は太陽光フレアの活動が活発で、普段オーロラが見えることがないバンクーバーでも見えたりします。バンクーバーでオーロラが見えた人は「イエローナイフに行く航空券や宿泊料が浮いた!」と喚起の声を上げていました、2024年の5月頃の話です。その時のフォロワー様の反応をインスタの投稿でまとめているので、興味のある方は下のリンクからどうぞ!

反応を見てみる

そんなノースウェスト準州は、ダイヤモンドの産地としても知られています。エカティ鉱山(Ekati Diamond Mine)は1998年から操業しています。

夜空を見上げれば揺らめく美、地中を掘れば永遠の美、ノースウェスト準州は自然美あふれる場所であると言えるでしょう。

14.ヌナブト準州

略号はNU準州
準州都はイカルイト
国内第1位の面積


ヌナブト準州は1999年4月1日にノースウェスト準州から分離して誕生した、カナダで最も新しい準州です。ヌナブトとはイヌイットの言語で「我々の土地」を意味し、事実、連邦政府とイヌイット団体の間で議論を経て独立を果たしています。

また、ヌナブト準州はカナダの州・準州の中で最も広大な面積を有します。一方で、人口密度は低く、準州都のイカルイトの人口は7700人です。

尚、バンクーバーの人口は70万人です。

15.ユーコン準州

略号はYT準州
準州都は ホワイトホース
国内第9位の面積


ユーコン準州は、1896年にクロンダイクで金が発見されたことで一躍有名になった州です。

19世紀後半、北アメリカではカリフォルニアやBC州で金が発見され、多くの人々が一攫千金を夢見て移動してきた背景があります。と、その時、ユーコンで金が見つかったというニュースが一気に伝播し、金が見つかった地名を取って「クロンダイク・ゴールドラッシュ(Klondike Gold Rush)」が始まりました。

そうして人が集まることでドーソン・シティ(Dawson City)が形成されたのですが、いやはや、人間を突き動かすものは、やはり欲望。欲望無くして人間に非ず、という人類の性が垣間見れます。

ゴールドラッシュを求めてカナダに来る人は居ないと思いますが、本記事をお読みの皆様は、各自の目標や夢をお持ちであると推察します。嘗て金鉱脈を掘り当てる気持ちで訪れた人々のマインドに負けじと、皆様が夢や目標をカナダで追えるように応援しています。

以上、大変長い記事になりましたが、カナダの州と準州を概観する記事をお届けしました。

読んでいて飽きないように、ちょっとマニアックな情報も入れました。カナダの人と会話するときに恥ずかしくないように、最低限、州の名前と場所は把握しておきましょう。

MONOLOGUE

オオカミの独り言

カナダに行って現地の人の心を開くのは現地の言葉を話せること...には間違いないのですが、現地について知っていることも同じように大切です。記事の冒頭で、現地の事を最低限知ることは、その国の料理のテーブルマナーを履修することに等しいと書きました。違う文化に足を踏み入れる時、いかに失礼が無いようにするか...

海外に行く人は1人1人が外交官だと言います。国の名前を背負って海外に行くという気持ちを持てば、恥ずかしくならないように、知るべきことは知ろう、と勉めたくなるものです。

この記事を書いた人
オオカミ
カナダ生活事典・WASABI代表

オオカミ

カナダ歴:5年目
慧眼
忍耐力
愛嬌

カナダ生活事典とWASABIを作った人。

「留学は人生のボーナスステージ」「生きているうちに生まれ変われる」「一言語、一人格」を軸に日々活動中。オオカミと名乗る理由は動物占いの結果がそうだったから。

また、皆様の留学生活は一匹狼の生活そのもの。留学に来る皆様の苦に寄り添うには、一緒に苦しむしかないでしょう。一匹のオオカミの苦が晴れることで、数千数万匹の一匹狼の足元が照らされると信じ活動中。

「生命は生活の主体であり、生活は生命の作用である」そんな人生を送っています

この記事をシェアする

RELATED

関連記事

NEW

新着記事